TACHIHI

沿革

株式会社 石川島飛行機製作所

1924年 (大正13年) 11月
飛行機の設計、製作、販売を事業目的として株式会社石川島飛行機製作所を設立、現在の東京都中央区月島に工場新設。
1930年 (昭和5年) 3月
月島工場を廃止、工場を立川へ移転。
1934年 (昭和9年) 12月
軍用制式機「九五式一型練習機」(赤とんぼ) を製作(製作累計2,398 機)。

立川飛行機株式会社

1936年 (昭和11年) 7月
立川飛行機株式会社に商号変更。
1943年 (昭和18年)
中島飛行機株式会社からの転換生産である一式戦闘機二型・三型「隼」を製作(製作累計2,494 機)。
1945年 (昭和20年) 9月
終戦により事業閉鎖、会社施設を連合国軍最高司令官総司令部(GHQ) が接収。事業閉鎖時の在籍総人員は42,332 名。
1946年 (昭和21年)
会社経理応急措置法により昭和21年~昭和30年まで特別経理会社に指定。
1949年 (昭和24年) 11月
企業再建整備法により、立川飛行機株式会社の現物出資により第二会社として「タチヒ工業株式会社」(新立川航空機株式会社)を認可設立。決定整備計画の認可により会社解散の登記。

1949年 (昭和24年) 11月
1951年 (昭和26年) 4月
立飛通商株式会社(現株式会社立飛プロパティマネジメント) を設立。
1951年 (昭和26年) 11月
1952年 (昭和27年)
1952年 (昭和27年) 11月
1953年 (昭和28年)
1954年 (昭和29年)
1955年 (昭和30年) 1月
1955年 (昭和30年) 5月
株主総会の決議により会社を継続、立飛企業株式会社に商号変更。施設(立川製造所(現東地区、西地区)) の賃貸が主要な事業となる。
1956年 (昭和31年) 11月
1958年 (昭和33年)
1961年 (昭和36年) 10月
東京証券取引所市場第二部に上場。川崎工場(現栄地区)新設、第二会社の製品販売を推進。
1962年 (昭和37年) 5月
1963年 (昭和38年) 10月
1964年 (昭和39年) 11月
タチヒリペアーセンターを開設、自動車整備、ガソリンスタンドの営業を開始。
1965年 (昭和40年) 9月
電子工業部(輸出用ステレオ、ラジオの製造販売) 並びに機械工場(機械部品加工) を新設。
1968年 (昭和43年)
1970年 (昭和45年) 4月
電子計算機センター(計算業務請負)開設。
1971年 (昭和46年)
1973年 (昭和48年) 6月
1976年 (昭和51年) 3月
機器部(自動車用品の製造販売)、電子工業部、機械工場並びに電子計算機センターを廃止。
1976年 (昭和51年) 5月
米軍に接収されていた立川製造所(現東地区、西地区) が返還となり土地建物を貸倉庫並びに自動車置場として賃貸、以後不動産賃貸部門の強化を図り、自動車整備、ガソリンスタンドを縮小。
1977年 (昭和52年) 11月
接収されていた全資産が返還
1979年 (昭和54年)
1982年 (昭和57年) 6月
株式会社立飛の商号を立飛開発株式会社(現株式会社立飛プロパティマネジメント)に変更。
1982年 (昭和57年) 8月
泉興業株式会社(現株式会社立飛サービス)設立。
1984年 (昭和59年) 10月
ガソリンスタンドを廃止。
1985年 (昭和60年) 9月
1985年 (昭和60年) 10月
栄地区に賃貸ビル建設。
1986年 (昭和61年) 5月
1986年 (昭和61年) 8月
1986年 (昭和61年) 11月
1987年 (昭和62年)
1987年 (昭和62年) 6月
自動車整備工場廃止。製造販売部門は全て廃止し、立川製造所(現東地区、西地区) 内の老朽化した建物を高層化すると共に新たに栄地区に賃貸ビル建設、不動産賃貸の充実強化を推進。
1988年 (昭和63年) 8月
1990年 (平成2年) 8月
ビル・サービス部門を独立し、平成造園株式会社(現株式会社立飛リアルエステート) を設立。
1991年 (平成3年)
1995年 (平成7年) 5月
立川製造所(現東地区、西地区) 一部地域(多摩都市モノレール株式会社軌道周辺) が市街化調整区域から市街化区域へ指定替え。
1998年 (平成10年) 11月
多摩都市モノレールが部分開業し、立川製造所(現東地区、西地区)内に立飛駅及び高松駅が建設される。
2000年 (平成12年) 3月
2003年 (平成15年) 7月
平成造園株式会社を立飛メンテナンス株式会社 (現株式会社立飛リアルエステート) に商号変更。
2004年 (平成16年) 6月
立川製造所(現東地区、西地区) 全域が市街化調整区域から市街化区域へ指定替えされる。用途地域は、準工業地域に指定。
2004年 (平成16年) 7月
2004年 (平成16年) 12月
2006年 (平成18年) 3月
構内中央を通過するモノレール軌道下道路が公道(東大通線) として開通。立川製造所の名称を、東地区、西地区に変更。
2006年 (平成18年) 12月
平成18年3月社有地の一部を含む「立川基地跡地関連地区土地区画整理事業」の整備工事が終了し、換地処分が公告される。
2007年 (平成19年) 3月
2007年 (平成19年) 12月
江ノ島工場(事業部門)品質マネジメントシステム「ISO9001」及び航空宇宙品質マネジメントシステム「JISQ9100」を認証取得
2011年 (平成23年) 8月
2社に分断した所有不動産の一体開発による地域経済への貢献を主目的に石戸敏雄(新立川航空機株式会社代表取締役社長) 及び村山正道(立飛企業株式会社代表取締役社長) によりMBO が実行される。
2012年 (平成24年) 1月
MBO実施により、東京証券取引所市場第二部上場廃止。
2012年 (平成24年) 4月
株式会社立飛ホールディングスを完全親会社とする株式交換により、株式会社立飛ホールディングスの完全子会社となる。
2012年 (平成24年) 5月
立川市栄町6丁目1 番地に本社移転 (跡地を再開発し株式会社LIXIL他に賃貸)。
2012年 (平成24年) 6月
2012年 (平成24年) 10月
開発対象外の特定不動産の所有及び賃貸を、 新設会社株式会社立飛リースホールドへ新設分割。
1949年 (昭和24年) 11月
接収を免れた江ノ島工場等の設備により、鈑金関係各種製品の製造販売業務を開始。
1951年 (昭和26年) 4月
1951年 (昭和26年) 11月
立飛工業株式会社に商号変更。
1952年 (昭和27年)
戦後国産第一号機R-52 型軽飛行機(JA-3017 号) 完成。
1952年 (昭和27年) 11月
新立川航空機株式会社に商号変更。
1953年 (昭和28年)
R-53 型軽飛行機(JA-3070 号) 完成。
1954年 (昭和29年)
R-HM 型軽飛行機(JA-3094 号) 完成。
1955年 (昭和30年) 1月
タチヒ電気洗濯機生産開始。
1955年 (昭和30年) 5月
1956年 (昭和31年) 11月
石川島播磨重工業株式会社(現株式会社IHI) と技術・経営両面で提携。
1958年 (昭和33年)
工場用暖房機(ユニットヒーター)、J-47 ジェットエンジン部品生産開始。
1961年 (昭和36年) 10月
東京証券取引所市場第二部に上場。
1962年 (昭和37年) 5月
立飛通商株式会社の商号を株式会社立飛(現株式会社立飛プロパティマネジメント) に変更。
1963年 (昭和38年) 10月
自動車用エレベータ(カーリフト)生産開始。 二段昇降式駐車装置開発。
1964年 (昭和39年) 11月
燃焼式カーヒーター生産開始。
1965年 (昭和40年) 9月
1968年 (昭和43年)
紙塗工機用スキャッフドライヤー生産開始。
1970年 (昭和45年) 4月
1971年 (昭和46年)
1 柱式自動車整備用リフト、二段昇降式駐車装置、業務用食器洗浄機生産開始。
1973年 (昭和48年) 6月
米軍に接収されていた立川工場(現南地区) が返還され、自社使用分を除く設備により不動産賃貸業務を開始。
1976年 (昭和51年) 3月
1976年 (昭和51年) 5月
1977年 (昭和52年) 11月
1979年 (昭和54年)
T-64、TF-40、F-100、T-56 ジェットエンジン部品、宇宙ロケット用部品生産開始。
1982年 (昭和57年) 6月
1982年 (昭和57年) 8月
1984年 (昭和59年) 10月
1985年 (昭和60年) 9月
立川工場(現南地区)27号棟新築。
1985年 (昭和60年) 10月
1986年 (昭和61年) 5月
新立川ビル新築。
1986年 (昭和61年) 8月
立川工場(現南地区)50号棟新築。
1986年 (昭和61年) 11月
立川工場(現南地区)38号棟新築。
1987年 (昭和62年)
機械式駐車装置(スペースキット) シリーズ生産開始。 抄紙機ヘッドボックス用ハニカムチューブ生産開始。
1987年 (昭和62年) 6月
1988年 (昭和63年) 8月
立川工場(現南地区)37号棟新築。
1990年 (平成2年) 8月
1991年 (平成3年)
江ノ島工場事務所新築。
1995年 (平成7年) 5月
1998年 (平成10年) 11月
2000年 (平成12年) 3月
立川工場(現南地区)46号棟新築。
2003年 (平成15年) 7月
2004年 (平成16年) 6月
2004年 (平成16年) 7月
立川工場(現南地区)14号棟新築。
2004年 (平成16年) 12月
栄地区(旧江ノ島地区向い)503号棟新築。
2006年 (平成18年) 3月
2006年 (平成18年) 12月
2007年 (平成19年) 3月
立川工場(現南地区)内の製造部門を江ノ島工場へ集約。
2007年 (平成19年) 12月
2011年 (平成23年) 8月
2社に分断した所有不動産の一体開発による地域経済への貢献を主目的に石戸敏雄(新立川航空機株式会社代表取締役社長) 及び村山正道(立飛企業株式会社代表取締役社長) によりMBO が実行される。
2012年 (平成24年) 1月
MBO実施により、東京証券取引所市場第二部上場廃止。
2012年 (平成24年) 4月
株式会社立飛ホールディングスを完全親会社とする株式交換により、株式会社立飛ホールディングスの完全子会社となる。
2012年 (平成24年) 5月
2012年 (平成24年) 6月
事業部門(江ノ島工場)を新設会社新立川航空機株式会社へ新設分割。
2012年 (平成24年) 10月
立川市栄町6丁目1 番地に本社移転。

株式会社 立飛ホールディングス

2012年 (平成24年) 11月
グループ事業再編が完了し、新生立飛グループとして所有不動産の一体開発の検討、交渉を開始するとともに、 その第一弾としての多摩都市モノレール立飛駅南東側に大型商業施設誘致計画を公表。
2013年 (平成25年) 3月
新立川航空機株式会社(分割新会社)の事業部門(江ノ島工場)が終了。 立飛開発株式会社 (現株式会社立飛プロパティマネジメント)が東京都公安委員会より警備業の認定を受ける(認定番号第30003815 号)。
2013年 (平成25年) 8月
株式会社立飛ホールディングス 宅地建物取引業者免許証取得(東京都知事(3)第95692号)。
2013年 (平成25年) 9月
大型商業施設用地に転用のため、立飛開発株式会社(現株式会社立飛プロパティマネジメント)にて30年余運営してきたゴルフ練習場事業を終了。
2014年 (平成26年) 4月
「R-53型軽飛行機」及び「R-HM 型軽飛行機」の2機を修復し一般公開。
2014年 (平成26年) 11月
グループ創立90周年。
2015年 (平成27年) 2月
立川駅北側国有地(みどり地区38,878.07㎡)取得。
2015年 (平成27年) 4月
株式会社立飛リアルエステート施設管理部第二課を株式会社立飛プロパティマネジメントへ事業譲渡。
2015年 (平成27年) 7月
株式会社立飛ストラテジーラボを設立。
2015年 (平成27年) 12月
「ららぽーと立川立飛」開業
2017年 (平成29年) 10月
「アリーナ立川立飛」の運用開始
2017年 (平成29年) 11月
株式会社立飛ストラテジーラボ 宅地建物取引業者免許証取得(東京都知事(1)101306号)
2018年 (平成30年) 2月
立飛みどり地区プロジェクト着工(街区名称 GREEN SPRINGS)
2018年 (平成30年) 4月
「Fuji赤とんぼ保育園」(企業主導型保育所)開業
2018年 (平成30年) 8月
「ドーム立川立飛」竣工
2018年 (平成30年) 11月
パンナムスポーツとの「覚書調印式」開催
2018年 (平成30年) 12月
株式会社立飛ホスピタリティマネジメント設立
2019年 (令和元年) 5月
旧料亭無門庵等不動産(現西国立地区4,049.69㎡)取得
2020年 (令和2年) 4月
「GREEN SPRINGS」開放
2020年 (令和2年) 6月
「SORANO HOTEL」開業
2020年 (令和2年) 6月
「MFLP立川立飛」竣工
2020年 (令和2年) 7月
「TACHIKAWA STAGE GARDEN」開業
2020年 (令和2年) 12月
「金田スイミングクラブ立川立飛」竣工
2021年 (令和3年) 3月
「ドーム立川立飛」リニューアル完了
2021年 (令和3年) 4月
フェンシング女子サーブル江村美咲選手 所属契約発表会
2021年 (令和3年) 10月
GREEN SPRINGS グッドデザイン賞受賞
2021年 (令和3年) 12月
立飛麦酒醸造所(立飛ブルワリー)オープン
2022年 (令和4年) 8月
「第63回BCS賞」受賞
2022年 (令和4年) 9月
「World Beer Award 2022」にて受賞(立飛ペールエール(銀賞)/立飛GAアフターバーナー44(銅賞)/立飛ヘレス(銅賞))
2022年 (令和4年) 10月
「International Beer Cup 2022」立飛ベルジャンホワイト金賞受賞
2023年 (令和5年) 3月
「MAO RINK PROJECT」始動
2023年 (令和5年) 4月
「Auberge TOKITO」開業
2023年 (令和5年) 7月
ムラサキパーク立川立飛開業
2023年 (令和5年) 9月
World Beer Awards 2023 (WBA)」 で「立飛 Pilsner」 金賞、「立飛 Golden Ale」銅賞
2024年 (令和6年) 5月
ホットマン株式会社を連結子会社化
2024年 (令和6年) 10月
「ときと 革新の料理人たち、540日の記録」が第40回ワルシャワ国際映画祭で世界初上映
2024年 (令和6年) 10月
立川市と包括連携協定を締結・締結式
2024年 (令和6年) 11月
立飛グループ創立100周年
2024年 (令和6年) 11月
MAO RINK TACHIKAWA TACHIHI開業
2024年 (令和6年) 12月
「ときと 革新の料理人たち、540日の記録」がパームスプリングス国際映画祭ノミネート
立飛HISTORYはこちら